由布岳にやってきました(^3^)/
かみさんとひろちゃんは湯布院観光、とうちゃん&クリフはトレッキングと二手に分かれます。
内緒(ばれてる?)で買った新しいシューズの試し履きもあるので、人の多い正面登山道ルートは避けて日向岳方面へ右に巻いてから東峰への直登コースでいきます。
数カ所、ロープ場鎖場がありますが、去年ヴルフガング・トレッキング・クラブで使ったコースですし、クリフもRUFFWEARシングルトラックパックで確保してるので、バッグのように持ち上げたりリードでつり上げたりすることができます。
でも、犬連れトレッキングとしては誰にでもお勧めできるコースではないですね。
次回、少しまとめて犬連れトレッキングの技術面メンタル面とか書いてみようかな。。。
朝の7時にスタート。
6時にスタートしたかったのですけど、久住とどっちにしようか悩んでたら遅くなってしまいました(^^;)
山頂あたりはちょっとだけガスが出てますね、これぐらいなら風もあるし大丈夫かな。
最初の分岐。
ここから日向岳分岐まで走れるところだけ軽めに走りますε=ε=┏( ^_^)┛
初めて履くフォアフットシューズ。。。ソールも薄くなんか足袋っぽい、それでいて石を踏んでも痛くない、おもしろいなぁ。。。
このコースを選んで正解!
前回も木漏れ日の美しさにヤられました、足を止めてパチリU^ェ^U
テープが少なめでちょっとトレイルを外れそうでしたけど、テープ少なめは景観を壊さなくていいかも。
ここを左。
ここから、どんどん急登になる直登コース、大好きです(^3^)/U^ェ^U
木の根の階段をジグザグに上ります。
最初の難所に到着。
名前がクリフだけあって、これぐらいは平気だろうけど、僕がいやなのでガッチリ確保させてもらいます。
見た目通り足場はよくありません、みなさん慎重にいきましょう。
まだ続きます。
クリフはコマンド(声符)とサイン(指符)で細かく指示して上らせます。
無事に難所をクリア!
クリフの資質は、高いところをむやみに怖がらないところU^ェ^U
もちろん悪い部分でもあるので、そこは僕がフォロー(^3^)/
お鉢までもうちょっと。
ほぼ垂直の鎖場、このコース一番の難所です。
前回のときはジョーさんたちのフォローもあったので全く不安がありませんでしたけど、今回は特に慎重にいきましょう。
左の橋のよう架かっている岩の下に犬が待機できるスペースがあります。
そこにクリフを先に上らせます、もちろんクリフの背後でフォロー。
クリフの右側、鎖で身体を確保してから、シングルトラックパックの取っ手をつかんでハングしている岩をかわして登り切ります。
普通だったらドッグキャリーハーネスとかを使った方が楽で安全です。
最後の鎖場。
草ボウボウでふとももがすれて痛い(^^;)
お鉢に取り付きました。
もうちょっとあるように見えるけど、
ものの5分で、
東峰山頂です!
まだ9時ですが、もうすでに暑いUxェxU
クリフもお疲れさん(^3^)/
天気もよくて絶景です!
人気の山なのにめずらしく僕以外に二人しか山頂にいません。
おかげでゆっくりすごくことができました。
お隣の方が言うには、火山とか地震とかの報道で登山者が減っているとか、いないとか。。。
土日しかいけない犬連れ登山者としては今がチャンスですね(^3^)/
西方方面。
マタエで登山犬発見!
クリフと同じ模様のウェルシュ・コーギー・ペンブロークの男の子、おりこうさんですU^ェ^U
犬談義に花が咲きます!
ここで犬好きの女性とお話ししながら降りることに。
下に見えるのが飯盛ヶ城。
よっていきたいけど、お迎えが11時なのでまっすぐ降りましょう。
途中から軽く走って下りを練習します。
もちろん登山者がきたら立ち止まります、登りの方が優先です。
しっかりマナーは守りましょう。
ロードからトレイルランニングに転向してくる方は、トレッキングからがおすすめですよ。
正面登山道到着。
降りてきたらとんでもなく蒸し暑い!クリフは冷房の効いた車に飛び乗りましたUxェxU
おつかれさんでした(^3^)/
今日試し履きしたおニューのシューズ。
ALTRA SUPERIOR 2.0 M(スペリオール2.0-M)
とても気に入りました!
宗像のGRiPS -グリップスさんおすすめのメーカーALTRA。
ゼロドロップといってソールがフラットです。
その上、指を広げて使えるように設計してあるので小指が当たらない!
足の指の長い僕にとっては、こんな靴は初めてかもしれません。
下りの走り心地もよかったので、しばらくは山には入るときはこの靴で決まりです!
これで前回買ったモントレイルバハダⅡは練習用にまわせますε=ε=┏( ^_^)┛
ALTRAはロードシューズもあるのでフルマラソン前に一足ほしいなぁ。。。ああ欲望がつのります(^^;)